1
樹木の花と実 5月 里山の樹木 ↑カナメモチ(要糯)モチノキ科 ↑ナナカマド(七竃)バラ科 ↑ミズキ(水木)ミズキ科 ↑シロヤシオ(白八汐)ツツジ科 稲叢山にて 嬉しい出会い ↑ホウノキ(朴の木)モクレン科 植物の中で一番大きな花を咲かす別名:ニチニチカ(日々花) 目名:リンドウ目 Gentianales 科名:キョウチクトウ科 Apocynaceae 属名:ニチニチソウ属 Catharanthus 花弁:5 開花:夏 特徴:熱帯 低木 一年草 原産:マダガスカル 花色 白 ・ 淡い色 , 花色 赤 ・ 薄い赤
山 白い花 木 5月
山 白い花 木 5月-倒披針形(とうひしんけい)という幅約1~2センチのへら形で、ふちにあらい鋸歯(きょし:葉のふちにあるノコギリの歯のようなギザギザ) がある。花の長さは1センチほどで、唇形をした濃い紫色の花が数個咲く。 季節|3月~5月頃 高さ|約5センチ(015:吉根) クロバイ (ハイノキ科) 常緑樹ですが、枝先に白い花をつけ、遠くから見ると古い葉の上に雪がのったようです。東谷山一帯には多い木です。高さ10m。 (015:上志段味)

5月の白い花その4ミズキ 塩原温泉 彩つむぎ 女将の独り言
くまつづら科 霧島山一帯 7月~9月頃 落葉の小高木。 葉は大きな卵形。 夏に枝先に円錐状の花が咲き、白い花弁と赤いがくの対比が美しい。 秋に実が藍色に熟す。 海岸地では、葉も大きく両面に毛の多いショウロウクサギが普通に見られる。 イタドリ5月に咲く花 (May) 「皐月」(さつき) バラ 5/ 2頃 八十八夜 新茶 5/ 3 憲法記念日 5/ 5 端午の節句 (たんごのせっく) 子どもの日 5/ 5頃 立夏(りっか) 二十四節気 5/10頃 母の日(ははのひ) カーネーション 5/21頃 小満(しょうまん) 二十四節気 花の種類が一番多い月。よく似たアヤメは花弁に網目模様が入り、カキツバタは白い紋が入ります。 見頃:5月上旬 山の中で大木になっていることが多く、白い花が咲くと良く目立ちます。 見頃:5月上旬 アメリカヤマボウシとも呼ばれる明治に渡来した花です。
(6/5) ツルアジサイ (6/18) ムニンハナガサノキ (6/17) 高木 ピンポンノキ (6/14) フクギ (6/25) マテバシイ (6/29) アメリカシナノキ (6/10) キササゲ (6/10) クリ (6/4) シナノキ (6/1) チャンチン (6/10) テウチクルミ (5/27) ネコノチチ (6/14) ノグルミ (6/1) ハゼ-初夏 (5/27) ボダイジュ (6/10) モクゲンジ常緑低木コトネアスター。50種近くの品種の多くはインド北部、チベットが原産。5月~6月に白い花が盛んに咲き、晩秋に赤い実が付く。葉の部分に鋸歯がない、枝に棘が生えないなどが特徴。186 ジューンベリー 別名:アメリカザイフリボク バラ科←花の色と木の高さ 白い花 黄・緑の花/葉/実 赤・紫の花/葉/実 分類せず 常緑と落葉の背景色→ 常緑樹 落葉樹 8月の木 高木 イヌエンジュ (8/19) カラスザンショウ (7/24) カンレンボク (8/5) バオバブの木 (8/19) ハネミイヌエンジュ (8/7) 小高木 クサギ
山 白い花 木 5月のギャラリー
各画像をクリックすると、ダウンロードまたは拡大表示できます
![]() 白い花の咲く木 Masamsa の トコトコ散歩 | ![]() 白い花の咲く木 Masamsa の トコトコ散歩 | ![]() 白い花の咲く木 Masamsa の トコトコ散歩 |
白い花の咲く木 Masamsa の トコトコ散歩 | ![]() 白い花の咲く木 Masamsa の トコトコ散歩 | ![]() 白い花の咲く木 Masamsa の トコトコ散歩 |
![]() 白い花の咲く木 Masamsa の トコトコ散歩 | 白い花の咲く木 Masamsa の トコトコ散歩 | ![]() 白い花の咲く木 Masamsa の トコトコ散歩 |
0 件のコメント:
コメントを投稿